乳歯の虫歯
乳歯の虫歯予防は、家族の虫歯予防から
乳歯の虫歯予防は、まずママや家族の虫歯予防から始まります。子どものお口の中はとってもキレイ。
もともと虫歯菌(ミュータンス菌)はいません。虫歯菌は唾液を介して子どもの口に感染します。
ママや家族のお口の中に虫歯菌がたくさんいると大人がなめた同じスプーンで食べさせるなどした時に子どもの口の中に侵入してしまいます。
乳歯の虫歯が進行すると
乳歯の虫歯が進行するとしっかり噛むことができず、あごの発育や発音、永久歯の歯列形成などにも影響がでてきます。子どものお口に虫歯菌を感染させないためには、まずママをはじめ家族のお口から虫歯菌を減らすこと!そうすれば子どもの虫歯を防ぐことが可能になります。
虫歯菌に感染したらすぐに虫歯になるの!?
もし我が子が虫歯菌に感染していたら…と考えると食事のたびに心配になってしまいますよね?でも大丈夫、歯みがきと唾液が子どもの歯を虫歯から守ってくれます。食後は虫歯菌が活動しやすい状態になりますが、歯みがきでお口の中をきれいにすることで唾液が作用し、虫歯になるのを防いでくれます。
こんな食べ方をしているとムシ歯になりやすい!
唾液により口の中が中和されるのは食事を終えてからおおよそ1時間。
(歯みがきすればより早く中和されます。)しかし、食べたり飲んだりの回数が多いと唾液が活躍しきれずにお口の中は酸性に傾いてしまいます。
虫歯にならないために、だらだら食いをしないように気をつけましょう。

虫歯の進行
乳歯を虫歯にしないために気をつけること
虫菌は感染時期がはやければはやいほど赤ちゃんのお口に菌が定着しやすくなります。
生えたての乳歯はエナメル質の厚さも永久歯の1/2と薄くてもろい状態。虫歯になりやすいうえに1本虫歯になると何本も虫歯になる可能性があります。
また、痛みを感じにくいため気づかないうちにムシ歯が進行してしまうことも。
※乳歯は、唾液からカルシウムやリンなどのミネラルを補充しながら徐々に強くなっていきます。
乳歯が成熟すれば、虫歯になるリスクはぐんと減りその後のケアも楽になります。
子供を虫歯から守るためには10歳までは親の仕上げ磨きが大切です。
乳歯が生えてくる順番
乳歯は赤ちゃんがおなかの中にいる妊娠7週頃に発生します。妊娠4〜5ヵ月ころには石灰化といって、
歯が硬くなっていきます。その後1〜2年くらいかけて乳歯の完成です。
いくつかの永久歯も妊娠4か月ごろにつくられ始め、永久歯は長い年月をかけて完成していきます。
子どもの歯は、いつ頃どこから生えてくるの?
生後6〜9か月ごろに下の前歯(乳切歯)が生えはじめ、2歳半〜3歳ごろにかけてゆっくりと生え揃っていきます。3歳過ぎには乳歯列での噛み合わせが完成します。
※歯の生える時期や順序には個人差がとても大きく、生後4か月くらいで生えてくる子もいるのに対し、 1歳ごろまで生えない子もいます。
虫歯になりやすい時期
生後19〜31ヶ月は”感染の窓”とよばれています。この時期に子どものお口に虫歯菌が感染すると、特に虫歯になりやすいといわれています。
“感染の窓”を乗り越えると虫歯になりにくいという統計もあり、この時期にママをはじめ家族のお口の虫歯菌をいかに減らすかが赤ちゃんの虫歯予防にとって重要なことがわかります。
もしかして初期ムシ歯?
歯の表面に白い斑点が見られる、歯の溝が黄色っぽく変色している。 初期虫歯は、歯の表面のエナメル質が少し溶けだした穴のあく一歩手前の状態。規則正しい食生活とていねいな歯みがきにより、それ以上進まないこともあります。しかしあくまでも進行を最小限にとどめることができるというまで。ほうっておけば進行するので早めに歯科医院へ行きましょう。
フッ素とシーラント
フッ素について
“フッ素”は歯の質を強化し、虫歯の原因となる酸に対する抵抗力を高めます。
“フッ素”は生えて間もない時期の歯に塗布することで予防効果が高くなります。
ただ“フッ素”を塗布したからといって虫歯にならないわけではありません。あくまでも“フッ素”は虫歯になりにくくする作用があるだけです。毎日の歯みがきはきちんとおこないましょう。


シーラントについて
シーラントは奥歯の溝を薄いプラスチックでふさぐ虫歯予防法です。
乳臼歯のかみ合わせの溝が深い場合、ハブラシの毛先が届きません。
この奥歯の溝の部分をシーラントでふさぐことで虫歯を予防することができます。
寝る前のしっかり歯みがきこそ重要
寝ている間は唾液の分泌量が減少するためお口の中の細菌が繁殖しやすくなります。就寝前の歯みがきを習慣づけましょう。 毎食後に歯みがきをしていても、歯垢が残っていると細菌は繁殖してしまいます。歯みがきの回数にこだわるよりも、まずは毎日1回、できれば就寝前にしっかり歯垢を取り除くという習慣を。もちろん就寝前の歯みがき後の飲食は禁物、水分補給はお水かお茶にしましょう。
1〜2歳になったら自分で歯みがき&仕上げみがき
トレーニングハブラシで慣らした後はいよいよハブラシの登場です。ママも子どもと一緒に歯みがきをしてみましょう。自分でみがいた後はかならず仕上げみがきをしてあげます。
仕上げみがきは歯を守るために必要なこと。最初は大変かもしれませんが、正しいお口のケアを親が習慣づけてあげることで子どもは自分で歯を守る大切さを学んでいきます。
仕上げみがき
ハブラシを横に動かしてゴシゴシとみがいていませんか?ゴシゴシみがきは歯の表面しか磨けません。
歯みがきをしても、わずかでもみがき残しがあると細菌はどんどん繁殖してしまいます。
しっかりと歯垢を落とすための仕上げみがきの仕方を学びましょう。
仕上げみがきの姿勢
ママは脚を伸ばして座り、その上に子どもをあおむけに寝かせます。ママの両脚で子どもをはさむようにして、口の中を上からのぞきこむようにします。
脇をしめるとハブラシを持つ手が安定します。もし仰向けを嫌がるようなら向かいあう形でもよいでしょう。
※ママが怖い顔をしていると子どもは不安になってしまうので 笑顔で優しく声をかけながら行いましょう。

ハブラシの持ち方と力加減
ハブラシはペンを握るように持ちます。この持ち方をするとムダな力が入りにくくハブラシの毛先を細かく動かすことができます。力はハブラシの毛先がねない程度の強さが目安。
子どもに痛みを与えてしまうと仕上げみがきを嫌がるので気をつけましょう。
ハブラシの動かし方
・歯と歯の間にハブラシの毛先をキュッと軽く差し込む。
ハブラシを固定させることで、必然的に大きく動かせなくなり細かな部分までみがくことができます。
・固定したハブラシを左右に細かく振動させる。
この状態で左右に細かく10回ほど振動させ、少しずつずらしながらみがきます。
みがき残しになりやすい歯とケア方法
・前歯と歯と歯の間と歯と歯ぐきの境目
・奥歯の歯と歯の間
・奥歯の溝の部分
※最後はいろんな角度からのぞきこんでみがき残し がないかチェックするのを忘れずに。

ハブラシの交換の目安
ハブラシの毛先が開いていなくても弾力性がなくなったな…
と感じたら早めの交換を。
