歯周病って?
歯周病ってどんな病気?
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届いていないと、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりします。(痛みはほとんどの場合ありません)
そして進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後には抜歯しなければなりません。今すぐできる!歯周病チェックリスト
もしかして歯周病かもしれない? そう思ったらまずは下記のチェックリストで自己診断をしてみましょう。 合計値が高いほど歯周病の疑いが強まります。No | チェック内容 | 点数 |
---|---|---|
1 | 朝起きた時、口の中がネバネバする。 | 1 |
2 | 口臭が気になる。 | 1 |
3 | 歯磨きは1分以内、1日1回未満である。 | 1 |
4 | たばこを吸う。 | 1 |
5 | ここ1年歯科に行っていない。 | 1 |
6 | ストレスを溜め込んでいる。 | 1 |
7 | 糖尿病にかかっている、その疑いがある。 | 1 |
8 | 歯が大きく(長く)なった気がする。 | 1 |
9 | 食べ物が詰まりやすくなった。(歯と歯の間に隙間ができた) | 2 |
10 | 歯ぐきを押すと白い膿が出る。 | 2 |
11 | 歯磨きをすると血が出るときがある。 | 3 |
12 | 歯ぐきが赤く腫れている。 | 4 |
13 | 指で押すとグラグラ動く歯がある。 | 5 |
点数別判定結果
0点 | 現在のところは歯周病の疑いはないようです。ただし、歯周病にかかるリスクが0という訳ではありません。定期的に歯医者さんに通って予防をつづけていきましょう。 |
1~4点 | 軽度の歯周病になっているか、なりやすい状態です。丁寧な歯磨きとデンタルケアを心がけることで改善を目指しましょう。 |
5~9点 | 歯周病にかかっている可能性が高いです。できるだけ早く歯医者さんに行くようにしましょう。 もちろん、デンタルケアが不十分な場合は改善する必要もあります。 |
10点以上 | かなり進行した歯周病である可能性があります。早急に歯医者さんに行かなければ取り返しのつかないことになるかもしれません! |
歯周病の進行の仕方
歯肉炎
第一段階(P1)
(Periodontitis=歯周病を略して、P1と呼ばれます。以下同様) 歯を磨いたときに時々出血があったり、歯ぐきに赤いところが見られたら歯周病の第一段階です。 念入りな歯磨きなど、プラークコントロールを意識することにより健康な状態へ回復することが出来ます。第二段階(P2)
もう少し進行すると、歯を磨くたびに出血するようになります。 歯が浮いているような感じや、歯ぐきにかゆみを感じる人もいます。 この段階になったらまず歯医者さんに行きましょう。歯磨きでは取れない、歯周ポケットの中の歯石を 取らなければいけません。
歯周病
第三段階(P3)
歯ぐきが赤紫色に見えてきたら、いよいよ歯周病が進行してきた証拠です。 かなり大きな歯石がついていますので、細菌も大量に潜んでいます。 また、白血球が細菌を撃退するために戦いますので、その死骸が膿となって血と一緒に出てきます。 そのため、口臭もかなりきつくなります。第四段階(P4)
歯が抜け落ちる前の状態です。 歯ぐきは紫色に変色しています。細胞が壊死しているのです。 歯ぐきが下がりきって、歯がとても長く見えるようになります。 この段階まで進むと、正常な歯に戻すことは不可能です。歯周病を予防するためには?
セルフケア
しっかり歯磨きでケア 歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を、歯磨きで取り除きます 歯周病や虫歯の原因となる歯垢(プラーク)は、生きた細菌の塊です。 歯とほぼ同じ乳白色で水に溶けにくく、歯の表面に粘着しているため、うがいをするだけでは取り除くことはできません。しっかり歯磨きをして、この歯垢(プラーク)を取り除くことが大切です。歯磨きする上で大切なこと
食べたらすぐに歯を磨きましょう。

生活習慣の改善
歯周病ケアには、普段の生活習慣の見直しが大切
歯周病は生活習慣病ともいわれています。それは、毎日の生活習慣が歯周病の発症や進行に大きく影響することが分かっているからです。歯周病ケアのためには生活習慣をしっかりと見直すことも大切です。生活習慣を見直しましょう
食習慣

- 栄養バランスの取れた、規則正しい食生活を意識しま しょう
- 糖分の多い食品を摂り過ぎるのはやめましょう
- 歯周組織の抵抗力をつける食品を摂取しましょう(たんぱく質、カルシウム、鉄分、ビタミンA・Cなど)
喫煙

タバコを吸うと血行が悪くなり、歯周病を悪化させる原因になります。
喫煙習慣を見直し、禁煙を心がけましょう。
ストレス

精神的ストレスは、体の抵抗力低下や生活習慣の変化を招き、歯周病ケアにも影響を及ぼします。
普段からストレスをためないよう、ためてもストレス発散できるようにすることが大切です。
不規則な生活(睡眠不足)

睡眠不足は、体の抵抗力低下や生活習慣の変化を招き、歯周病ケアにも影響を及ぼします。
快眠のために、自分にとって最適な睡眠のリズムや寝具を探しましょう。
不規則な生活(運動不足)

歯周病とメタボリックシンドロームには、深い関わりがあるということが近年の研究で分かってきました。
適度な運動は体の抵抗力を高めてくれるため、間接的な歯周病予防につながります。
定期プロフェッショプロフェッショナルケア
毎日しっかりとホームケアをしている人でも、磨き残しを完全になくすことはできません。磨き残された古い歯垢や歯石はもう歯ブラシ等で除去することはできないからです。 そこで、ホームケアでは行き届かない部分を、「プロフェッショナルケア」で補うことが必要です。 定期的に歯科医院に行って、専門の器具、機械、薬剤等をつかって、磨き残しをクリーニングしてもらいましょう。 歯科衛生士さんに「ブラッシング指導」をしてもらえば、ホームケアの質を高めることもできます。 口腔内の状態に合わせて、年に2回以上、定期的にプロフェッショナルケアを受けることが理想的です。 それでは、プロフェショナルケアではどんなことが行われるのかを見てみましょう。1.PMTC
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯科衛生士によって専門の機械を使い、歯の隅々までクリーニングすることを言います。毎日のブラッシングでは落とせない古い歯垢、歯石、歯の表面の細かい汚れ、細菌の膜を取り除き、歯の表面をツルツルにすることでプラークをつきにくくします。クリーニング後のお口の中はさっぱりとし、きれいになった口内を実感できます。
2.歯周ポケットのクリーニング
歯と歯ぐきの間の歯周ポケットには、歯ブラシの毛先が届きにくく、汚れがたまり、口臭や歯周病の原因になります。歯周ポケットの状態を検査し、お手入れの行き届かない歯周ポケットの中をしっかりとクリーニングすることで、口臭や歯周病を予防し、お口の健康を保つことができます。
セルフケアを正しく行い、
プロフェッショナルケアを
組み合わせることで
お口の健康を保ちましょう。
